書籍のコーナー
アンティークを集める上であれば便利な資料を紹介します。在庫あるものを中心に掲載していますが、手に入れられないものでも良い資料については紹介いたします。
ほとんどが絶版ですが、品切れになっているものは予約していただければ見つかった時にご連絡いたします。
ユーロ建てのものはその日の為替で計算いたします。
KOSMOSで販売可能なもの
■ 時計
![]() ”フランスのブロンズ時計” 19世紀中ごろまでに作られたフランス製のブロンズ製暖炉時計を中心に当時の時計の世界を解説した書籍。18、19世紀の時計に興味をお持ちの方にお勧めできる基本的な一冊。 155 Euro 新品 |
■ アールヌーヴォ・アールデコ
![]() ”ユーゲントシュティルタイル” (ヴァイザー) 30年前に発行されたドイツで最初の、アールヌーヴォ期のタイルについて記された書籍。当然絶版ですが、資料としては最も優れているために、ドイツのアールヌーヴォタイルを集めるためにはぜひとも欲しい書籍です。 ドイツの主要なタイルメーカーを見分けるためのタイルの裏一覧もあります。 350Euro 品切れ 依頼あれば探します。 |
![]() ![]() ”ユーゲントシュティルの陶器タイル” アールヌーヴォ期のドイツのタイルについて書かれた書籍、1999年の発行。 KOSMOSではアールヌーヴォ期のタイル、特にレリーフのものを集めており、400から500種類のコレクションがあります。ご興味お持ちの方はお問い合わせください。 79 Euro |
![]() ![]() ”ユーゲントシュティルからアルトデコまで、象牙の美” エアバッハのドイツ象牙美術館が1998年に発行した書籍です。127ページ。プライス等、象牙とブロンズの組み合わせに興味をお持ちの方には興味深い書籍だと思います。 写真は、Walter SchottのKugelspielerin。マイセンのフィギュアで有名です。 33Euro |
■ 磁器
![]() ![]() Sammlung Hoffmeister Band 1, 2 「ホフマイスターコレクション 1, 2巻」 溜息の出るような滅多にお目にかかれないマイセンの逸品が、数多く掲載されております。豪華な装丁の見応えある全2巻。 拡大画像 → ● 拡大画像 → ● こちらの作品は当店でも扱ったことがあります。 *お値段等お問い合わせください。
|
![]() ”ヴュルツブルク磁器” 1986年にヴュルツブルクのマインフレンキッシェムゼウムで開催されたヴュルツブルク磁器の特別展示会出品一覧 幻の窯ヴュルツブルクに関する数少ない資料のうちの一冊。236ページ。 25Euro |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ”ヨハン・グレゴリウス・ヘロルドとマイセン絵付け師 <彼の生誕300年に>” 1996年の8月4日から10月30日まで、ツヴィンガーでドレスデン磁器コレクションを開催した時のカタログで、その名の通り、マイセン初期のヘロルド期と呼ばれる時代の絢爛豪華な逸品に絞ったものが多数展示されておりました。 45Euro |
![]() ”18世紀のベルリン磁器” ハンブルク手工芸博物館発行のこの本は、カラーページは少ないものの白黒写真が非常にたくさん入っており、掲載されている写真は逸品ばかりではなくアートメッセかオークションに出てくるクラスのものも掲載されており、うまく分類分けされています。 18世紀のベルリンを集めるコレクターにはまたとない資料となるはずです。価格も安いのが良い。 40Euro 在庫2 |
”シェーンハイト イン デティール” マイセンの絵付け細部の拡大画像がテーマです。出てくるアンティークは一般の方から見ても美しいと思われるタイプの、しかしながら良品ばかりで、とてもお金のかかるコレクションです。入門者もコレクターも楽しめる写真集。 100Euro 絶版、数冊在庫あり |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ”ベルリーナポルツェラン” KPMベルリン釜に関する本の中で、出版されている中では一番基本的な本だと思います。掲載されているコレクションがかなり厳選された良いもので、だからといって特別すぎるものでもなく、KPMベルリンのコレクションのための参考書がわりに良いのではないでしょうか。2冊組。 270Euro 在庫2 |
![]() ”マイセン染付300年の歴史” 1989年にハンブルクでマイセンの展覧会を開催したときの資料集、絶版。東ドイツ時代にライプツィヒで発行。18世紀マイセンの染付を集めている人には必須。 掲載されている作品ごとにマークが載っているのが素晴らしい。1760年以前のものはマークが多種多様ですからこういった本は親切です。 絶版 80Euro 在庫4 |
![]()
”マイセンフィギュア300年” 入門者向きの内容で、あまりマニアック過ぎず、一般の方から見て美しいと思われることを考えて構成されていると思います。写真は芸術的に撮られていて楽しめます。出てくるフィギュアはどれもレベルの高いものなので、マイセンフィギュアの魅力を伝えることができるでしょう。 70Euro 在庫2 |
■ ガラス
![]() ![]() ”古ガラス” 通称”シュロッサー” で通っているガラスコレクションの教科書。I.Shlosser著、1965年発行。 120ユーロ 状態4 |
![]() ![]() ”ウルシュタイングレーゼーブッフ”
”ヴァイス”の通称で有名な、グスタフ・ヴァイスが1966年に発行した本です。シュロッサーと同じくガラスの教科書ですが、少し学術的な傾向があります。非常に良い本です。 100ユーロ 状態3 |
![]() ”ガラスコレクション バイエルン博物館ミュンヒェン” ドイツの業者やコレクターの間で通称、リュッケルトで通っていますが。ライナーリュッケルト著のバイエルン博物館のガラスコレクションのカタログ。 古いガラスのコレクターの基本的な一冊です。2冊で600ページほど。 245Euro 在庫2 |
Glass 5.000 Years HUGH TAIT ガラスを総体的に見ることができる良い参考書。英語なので読みやすいです。 100Euro 古書 |
”アンティークガラス” カッセル市芸術コレクション 古いガラスについてわかり易く説明されていますし、価格も安いのでお勧め。 10Euro 在庫2 |
”ローマガラス” トリアのライン郷土博物館発行のカタログ。写真は悪いが、ローマ北方領土地域のガラスについて調べたいのであれば良い資料。 在庫1 |
![]() ”テレジエンタール” テレジエンターラークリスタルガラス工房の資料集。テレジエンタールコレクターには必須。 \ 25,000 |
![]() ”ウィーン、皇帝宮のキッチンとテーブル文化” ハプスブルク家、皇帝の居城のキッチンとテーブル周りについて様々な資料で紹介されている本。1993年発行。 絶版 100Euro 在庫1 |
日本で購入可能なもの
|
ガラスの考古学 (ものが語る歴史2) \3700
|
ヨーロッパのガラス \5000 お勧め
|
コーニング・ガラス美術館名品選 \4369
|
ドイツの骨董雑誌、SammlerJournalの7月の特集、ルイ15世様式の小冊子に、KOSMOSで扱ったセーブルの皿が載りました。
アンティーク資料
◆磁器
マイセン染め付けの模倣と贋作→● 連載
フュルステンベルク釜の説明→●
フランケンタール釜の説明→●
ローゼンタール釜の説明→●
ニンフェンブルク釜の説明→●
ニーダーヴィラー釜の説明→●
◆ガラス
和訳 ウランガラスの資料→●
◆メタルウェア
WMFのスタンプの一覧→●
図書館の資料のリクエストを受け付けます。