◇ 15世紀
![]() ![]() Aus einem Gebetsbuch Frankreich erste haelfte 15.Jahrhundert 11x8 cm 時祈書 1430−1440年頃 フランス 15世紀前半に作成された中世装飾写本の時祈書です。 とても美しく描かれています。裏と表。 拡大画像→● 拡大画像→● |
![]() ![]() Aus einem Gebetsbuch Frankreich 2te haelfte 15.Jahrhundert 20 x 15 時祈書 1470年頃 フランス 15世紀後半に作成された中世装飾写本の時祈書です。 とても美しく描かれており、金も綺麗です。 拡大画像→● 拡大画像→● |
◇ 17世紀
![]() Philip Wouvermans オランダ (Aus dem Lager) 17世紀オランダの有名な画家、フィリップス・ウーウェルマンの版画です。狩猟や風景、戦闘のモチーフを得意としていました。彼の作品は世界中の美術館で見ることができます。 拡大画像→● |
![]() 『男の肖像画』 アントン ヴァン ダイク 23x18
オリジナルのアントン・ヴァン・ダイク。 彼の絵を元にした版画はたくさんあるが、本人が彫ったものは大変に少なくほとんど見ることが無い。 17世紀と思えない超絶な彫りをご覧下さい。 |
![]() アドリアン ヴァン オスターデ (1610-1685)ハーレム 1630年頃 23.8 x 31.8 大変細かく彫られたオスターデーの作品。 ところどころにインクの残りがあり、最初の数枚の刷りのうちの1枚だとわかる。 左下にはベルン国立博物館の所蔵をあらわす丸い判子が捺されている。 ベルン博物館にはおそらく17世紀オランダ版画の専門家がおらず、手放すことにしたのだろう。 拡大画像→● |
![]() アドリアン・ブラウアー 1620年頃 22x16cm ブラウアーの作をヤン・デ・ヴィッシャーがエッチングで彫った作品。ブラウアーは彼に任せたものが多かった。 出版は当時世界で最も有名な、アムステルダムにあった出版社。 背景がとてもモダンに描かれています。後にゴヤがこういった作品を真似て作品を作りました。 拡大画像→● |
![]() ワーテルロー 縦30cm 北フランスで生まれオランダへ行き、アムステルダムで活動していた版画家。 画風はルイスダールに似ている。 木の間にいろいろな色や空間があり透明感がある。ルイスダールなら真っ黒になってしまうので彼より上手い。 |
→● アラルト ファン エーフェンディンヘン 1621年生まれ、1675年没
サイズ:74mm×102mm この版画は三段階に刷られていた、最初のものは試し刷り、二番目のものは初期の刷り、三番目に少し色の暗い刷りでこれが量産され、現在見つかるこの版画の大半が三番目の刷りであるが、この版画は二番目の刷りである。 額のギリギリ、黒い部分まで切っているが、これは17世紀のコレクターの保存方法の一つ。彼らはアルバムを持っており、これに収納するために黒い部分まで切る、そして裏にシール(判)を押すのだが、版画研究家の中にはこういったシールについて調べている研究者もいる。 レンブラントと同時代の人物であり、レンブラントやオスターデー、エーフェンディンヘンは、いわゆる「画家であり彫刻家」と言われた何人かの画家達の1人。(画家でありながら銅版画も手がけ、その作画は油絵風であった) 彼らは後にバルビゾンの画家達に影響を与える。ドビーニ、ミレー、コローなど、それぞれ油彩の他に版画を作っているが、ペントレグラヴューレ、つまり自分で彫って印刷も手がけ全ての工程を一人でしていた。 非常に良い状態、貴重な一品。 Allart van Everdingen アルクマールに生まれる。
|
◇ 18世紀
![]() Jan Griffier d. Ä 1645 - 1718 Die Bergen ”山々” 15 x 20.3 cm 鉄版画 1770年頃 2万3千円 |
![]() Gabriël Metsu 1629 - 1667 Engraved by Charles Lingee 1772 The Visit ”訪問” 22 x 17 鉄版画 1772 6万4千円 |
◇ 19世紀
![]() ![]() ![]() ![]() ソルジャーズリターン 1880年 スコットランドとイングランドの戦争、若い兵士の帰郷を描いた版画集。 John Faedのイラストを3名の芸術家が彫る。 6枚の版画と、それぞれの詩がセットになっている。 版画は実寸が20.5x18.5cmぐらいのもの、当時世界最高の品質を誇ったイギリスの版画技術の粋が凝らされたもので拡大した写真をご覧いただけますと、手作業でこれほどのものが作れるものなのかと驚かれることでしょう。 技法としては、主にエッチングとグラヴュールが使われています。 シーン1 母と娘、若い妹達の家に、兄と父親が戦死したという悲報が入る。 拡大画像→●
シーン2 娘の若い恋人、彼はこの家の面倒を見ていたが、彼も戦争へ行くことになる。 拡大画像→●
シーン3 数年後、戦争が終わり、彼は帰郷する。 拡大画像→●
シーン4 かっての恋人の姿を遠くから見、忘れ去られているかもしれないと苦悩する。 拡大画像→●
シーン5 かっての恋人と再会する 拡大画像→●
シーン6 2人抱き合い結婚を約束する。 拡大画像→● |
バルビゾン派のエッチングです。
![]() Charels Francois Daubigny 1817 - 1878 シャルル・ドビーニ Le Printemps ( Der Fruehling ) ”春” オリジナルエッチング 1857 12 x 24.3 cm 16万円 |
![]() Charles Emile Jacque 1813 - 1894 Le Repas (Die Malzeit) c. 1850 ”食事の時間” シャルルジャック オリジナルエッチング 15.5 x 12. 5 cm 11万円 |
![]() Charles Jacque 1813 - 1894 ”新春はじめての朝” オリジナルエッチング サインと年号1842 10 x 6.5 cm 6万4千円 |
![]() Charles Daubigny 「羊飼いの男女」 バルビゾンのコレクターにとって、とても興味深い、シャルル・ドビーニの珍し 1850年 25,5 x 19,5 cm 額あり、オリジナルの切られていない紙の大きさ。37,5 x 30,5 cm 拡大画像→● 26万円 |
![]() Charles Jacque 「井戸の傍らの婦人」 銅版の大きさ:97 x 62 mm 稀であり、かつ初期のオリジナルエッチング。 銅版にサイン入り 1842年 地刷りです 彼の作品は正規の出版以外に別の業者が刷ったものもあり、日本でも多く売られていますが、そういった、本から出てきたものではありません。 拡大画像→● |
![]() Charles Jacque "Recureuse et enfants" オリジナルエッチング。1845年の作品 地刷りです 本から出てきたものではありません。 拡大画像→● |
◇ 20世紀
![]() ”Coco bei der Toilette” ルノアール リトグラフ (オイル) 48.5 x 40.5cm 250枚限定刷りの中の138番目。 拡大画像→● 初期のリトグラフです。コンディションも大変良い。 石版で刷った時のオイルが紙の裏まで染みてくるような感じで、これで真贋を区別するのですが、間違いなく本物です。 このモチーフは特に希少なものです。 |
![]() ブーケ ルノアール リトグラフ (オイル) 53 x 39.7cm 250枚限定のうちの214番。 拡大画像→● |
![]() 『LE PERRON』 アンリ・ル・シダネル 数少ないシダネルのリトグラフ。 版元はガゼット・デ・ボザール、版画会社というよりはアーティストのグループとしての役割が強く、おそらく刷った版画の多くを自分で買い、他の芸術家と交換していた のではないかと思う。 ロートレック、ボナール、ミレー、ヨンキン、ドビーニ、ジャックなどもここで刷った。 おそらく刷られたのは100-150枚、この数は作家によって違い、ドビーニやジャックなどは人気者だったので途中で彫りなおして再度刷り、数が刷られたが、シダネルの版画はそう多くは刷られていないことだろう。 というのは他の画家と比べてシダネルの絵は、ボナールやヴァイヤールなどナビ派と同じく、シンボリズムな面があり、難解だったため、一部の教養あるエリートにしか理解されなかったからである。 シダネルの版画は数少ないが、この版画はその中でも特に珍しい一枚で、シダネルの主張が強く出ている作品です。 拡大画像→● |
![]() 『LA MAISON AU OLAIR DE LUNE』 アンリ・ル・シダネル 30x20 1909 リトグラフ 拡大画像→● |
![]() Eduard CHIMOT エドゥワール・シモによるオリジナルの色彩エッチング 1930年 22 x 16 cm 非常に状態が良いです。 額はありません 拡大画像→● |
![]() 1780年頃から19世紀後半までのワインラベルのコレクション プラハにDer Blaue Stern(青い星)と呼ばれる有名なホテルがあり、ナポレオンからブラームスまで有名人が宿泊していました。そのホテルのオーナーの先祖が所有していたコレクションです。 未使用で美しいラベルです。 このラベルに記されている多くの葡萄は今はもう使われていないものです。 ワイン好きの方、または収集家の方には魅力的なものではないでしょうか? 1枚づつ額に入れて飾ると良いと思います。 ラベルは1枚 \11000 バラ売り可能ですが、20枚ほどありまして、20枚であれば17万円にさせていただきます。 拡大画像→● |
![]() ルネ・ラリックによって、BFK紙に描かれた、オリジナルスケッチ 大きなパールかダイアモンドのブローチのデザインのために描かれたものです。1910-1920年。状態は大変良いです。 作者の孫が所持していたものです。22 x 28cm 拡大画像→● お買いあげありがとうございます。 |
ピサロのプリント 額に入れることを想定して印刷されたオールドプリントです。 |
ドガのプリント |
↑ ドイツで見つけた日本の浮世絵です。